› 浜松 転職事情通の転職相談室 › 【採用コーチ】採用成功のヒント › 採用責任者と 窓口担当者を決める

メルマガ【転職事情通が教える「こんな会社は気をつけて!」 】はじめました。 配信登録は→こちらをクリック

◆会いたくなる職務経歴書の作成サポート
◆転職相談の詳細
◆お子さんの仕事の心配の解決はこちら


【読者登録をすると更新情報が届きます】

2009年09月14日

採用責任者と 窓口担当者を決める

◆ 面接方法を決めて
  http://stlab.hamazo.tv/e1955659.html

◆ 採用のシナリオを決めて
  http://stlab.hamazo.tv/e1967083.html

◆ 会社のアピールポイントを決めて
  http://stlab.hamazo.tv/e1978557.html

◆ 採用予算とコストを決めたら
  http://stlab.hamazo.tv/e1989827.html


【 採用責任者 と 窓口担当者 】 

を決めます。

それぞれの大きな役割とその理由は

[ 採用責任者 ]

すべての情報はこの人に集めて、この人からプロジェクトメンバーに発信されます。
社内のどこかに、集めた情報を整理して掲示することをお勧めします。
プロジェクトメンバー以外の社員も状況がよく把握できます。

採用のプロセスを公開することは必ず社員のやる気につながるからです。

くれぐれも責任者に 【採用の責任】を負わせてはいけません。

あくまでも

◆ 進捗情報の収集

◆ 情報の発信

◆ 情報の整理整頓 
 が役割です。

【 採用の責任 】を負うのは 【 経営者 】 です!


[ 窓口担当者 ]

応募者や問い合わせの方など 求職者からの応対をする人です。
とにかく感じのいい人を選ぶことです。

優秀な人ほど、応募の電話の態度や応募メールの返信の感じで

最終的な応募を決めています。

感じの悪い応対をする会社に応募をする


 【 優秀な 】 人材はいません


ものすごい重要な役割ですよ

そして、求人広告などにはこの人の名前を書きます。

プロジェクトの進捗状況がわかっている方が応対することで優秀な人を逃がしません

質問などにも即座に回答ができます。

応募者は未来のお客様 や未来・現在の会社のファンです。

お客様と同じに扱える(最近はお客扱いすらできない電話の出かたする方もいますが)

そういう方を窓口担当者に選びましょう。



『正しい採用』のための方法
【BMP(ベストマッチングプログラム)】のお問い合わせ・資料請求は
hiro-14164@ck.tnc.ne.jp (24時間受付)まで

+++++++++++++++++++++
静岡採用・転職研究所
代表:石川 博嗣(いしかわひろし)
【E-Mail:hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】
本メールの内容を弊社の許可無く転載することを禁止いたします。
+++++++++++++++++++++++
COPYRIGHT (c) 2008 静岡採用・転職研究所
All Rights Reserved
______________________
あなたとあなたの周りに楽しさの連鎖反応がおこり、

たくさんの幸せであふれますように
______________________




同じカテゴリー(【採用コーチ】採用成功のヒント)の記事

Posted by 転職のコーチ 石川ひろし at 11:29│Comments(6)【採用コーチ】採用成功のヒント
この記事へのコメント
静岡採用・転職研究所代表 石川博嗣 様

はじめまして。

石川様の今回の記事を拝読し、大いに共感しました。特に、「応募者は未来のお客様 や未来・現在の会社のファンです。」との部分は、石川様のおっしゃるとおりです。

私は現在求職のために会社訪問をしていますが、私の知る限り応対のよかった求人者はほとんどいませんでした。あまりのひどさに、その場で断って帰ってくることもありました。「優秀な人材」なんて片腹痛い話だと思うことが多々ありました。

一言で言えば「自分の足元を見つめろ」ということになるかと思いますが、石川様はどのように感じられるでしょうか。
Posted by 無職のくず at 2010年03月03日 12:35
こんにちは コメントありがとうございます。

態度の悪い人事担当者・採用担当者 いますね

よく理解できるつもりです。

そういう相談を受けた時いつも僕が言うのは

「そういう会社に入らなくてよかったんです」
「入り口で判明してよかったです」

と言います。

多分そんな態度の悪い会社合格しても行きたくないし
入ってもすぐ辞めちゃうかもしれません。
そっちの方が後味は悪いはずです。

僕も求人開拓のために営業しますが
以前はそういった人事担当者に腹を立てていましたが
今は、最初にわかってよかったと思っています。

今はそんな風に思えないかもしれませんが
こんな考え方もあるかもな ぐらいに考えてもらえれば嬉しいです。

就職活動頑張ってください。
Posted by 石川博嗣石川博嗣 at 2010年03月03日 13:08
石川博嗣様、こんにちは。

今日も会社訪問をしてきましたが、応対のひどさに呆れ返っています。その「ひどさ」について申し上げますと、
・ジーンズ履きで、靴下の色が見えていてお客様と会う服装でなかった。
・会話中、足を組んでいた。
・家族構成や同居家族の仕事に関する質問があった。
・こちらが質問に答えていると、気色ばんでこちらの発言をさえぎって一方的に話し始めた。
・根拠のない”決め付け”が多かった。
・従業員の対応も悪かった(お客様に対して「ご苦労様でした。」)。
といった有り様でした。

たぶん、近々こちらから断ると思います。
このような有り様では、売上向上を望めないでしょうし、こちらの言い分もしっかり聴かないでしょう。このような会社に行くことが幸福になるとは思えませんでした。
Posted by 無職のくず at 2010年03月08日 16:06
こんにちは 石川です。

確かにひどい対応ですね。

相手が人事だと思うと「採用のプロ」「面談のプロ」って思いがちですが
意外とそうではないのが実情です。

なので、プロフェッショナルな接遇を期待するのも気分が悪くなるだけ
損です。

悪い対応をするのも 良い対応をするのも 自由だと僕は考えます。

なので、それに対して いつも穏やかでいることが必要です。

多分あなたは正義感がとても強く感受性が強い方だとお見受けします。

就活でなかなか結果がでないと どうしても感度が高くなりがちですが

相手もいい面もよく見える半面 悪い部分もよく見えてきます。

そういった状態の方には 少し 感度を下げて 鈍感になることを

お勧めしています。

採用担当者 人事担当者 受付担当者 を

「 採用のプロ 」 と思わないことです。 コレ結構大事です。
Posted by 石川博嗣石川博嗣 at 2010年03月08日 16:22
石川博嗣様、いつもお世話になっております。

> 相手が人事だと思うと「採用のプロ」「面談のプロ」って思いがちですが
> 意外とそうではないのが実情
石川様がおっしゃるとおりだと思います。
私も会社訪問していてほとんどが素人同然だと感じています。

やはり、従業員の応対ががさつならば、経営者の応対もがさつな場合が多いようです。

今回の場合、石川様がおっしゃるとおり、労働契約締結前にわかってよかったと思うことにしました。

感度を下げて鈍感になる結果、穏やかでいられるということでしょうか。
Posted by 無職のくず at 2010年03月09日 11:07
はい 苦しい状況の時こそ 【いいこと】【楽しいこと】

【いい人】【楽しい人】に対しては敏感でいいと思いますが

その逆の人に対しては 鈍感になる方が上手くいくと考えます。

これは今まで大勢の方の転職の相談に乗った経験則によるものです。

相手も採用の素人ですが、こちらも就活の素人でもあるわけです。

なので、相手が態度悪く出てきた場合には

こちら側の対応や態度に問題はなかったかどうかを再度振り返ることも
必要です。

採用と言うのは、友人関係を築くことと同じだと考えます。

それにはお互い(企業 求職者)が心を開いて接する必要があります。

ただ、企業側はどうしても最初は構えてしまう傾向にあります。
(ファイティングポーズをイメージしてください)

それに対して 求職者側も構えると(ファイティングポーズ)

これって リング上のボクサーになってしまいます。

これでは 友情関係を築くのは非常に難しくなってしまいます。
(ドラマやマンガや映画のように闘って仲良くなるというのは考えにくいです)

相手も戦おうとして構えているのではなく 様子見でいるだけなので
(訪問者に対してドアチェーンをしたままドアを開けるようなものでしょう)

どんな場合にもこちら側は 穏やかに にこやかに 構えずに
(無理に心を開く必要はないです) 接する方が上手くいく確率は高くなります

ホントに態度の悪い担当者・経営者もいますが

意外に【構えているだけ】【人見知りなだけ】【実は緊張している】
【実はとっても嫌な態度の応募者がいた】【体調が悪い】
【今朝がっかりするようなことがあった】

なんてことも多いのも事実です。

何度も別々の会社で同じような目に会うと

「 どうせここも同じだ 」 「 ほらね やっぱり 」 と考えがちですが

1社 1社 別の会社であることはどうか間違えないでください。

あなたの状況が見えないので、的確な説明ができないので
一般的な話しかできないのが申し訳ないですが

賢明なあなたであれば理解してくれるんじゃないかと思います。

もしよろしければ 個別で相談に乗りますので

【オーナーにメッセージを送る】からご連絡ください。

では 就活 頑張ってください
Posted by 石川博嗣石川博嗣 at 2010年03月09日 12:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
採用責任者と 窓口担当者を決める
    コメント(6)