2009年07月06日
増員希望に隠された社員の本音
「 社長! 人を増員してください 」
『 そうか じゃぁ 検討しましょう 』
おっと ちょっと待ってください。
検討を始める前に
よく増員を希望してきた部署を観察してください
【 増員とは別の隠された理由がある場合があります 】
「 人を増員したい 」 と聞くと
人手が不足している と考えますよね
それが普通だし 当たり前です。
でも 意外と
増員することでは解決しない現場の 真の声が隠れている場合があるんです
よくあることは
◆自分たちの仕事の質・量に対する評価がないあるいは低い
◆現場(部署)の人間関係や上司の指示の悪さなどの問題がある場合
これはどちらも 『 もっと現場をよく見てほしい 』 という叫びにも似た声です
こういった問題が隠れている場合は、どんなに人を入れても
既存の人たちが新しい人を排除しようとしますので
根本の問題を解決しない限り 採用しても採用しても辞めちゃいます
じゃあどうすればいいか
◆労う
◆現場をよく観察する
ことです。
評価が低いと感じている場合は、
労をねぎらい、褒めなくてはいけません
ただ褒めるだけではダメですよ
ちゃんと現場をよく観察して褒めることです
意外とこの方法で、それぞれが業務改善をして効率的になり
解決する場合が多いです
それでも増員の声がやまない場合は
・臨時ボーナス(繁閑の差がある業務の場合)
・昇給(増員するよりも低コストですむように)
を実施します
増員はそれからでも遅くないです
組織内の人間関係に問題がある場合は
新しい人がどんどん辞めてしまう という現象によって
経営陣に組織の人間関係の悪化に気付かせようという思いがあります
だれしも経営者に対して人の足を引っ張るようなことを(告げ口のようなこと)を
したくはないものです。
真面目に、一生懸命仕事に打ち込む人であればあるほどです。
また残念なことに 一生懸命仕事をしない人に限って
誰かの悪評を経営者に流したりします。
辞めていく人はなにかを訴えたくて辞めていくと考えた方がいいです
この場合は、経営者として覚悟が必要です
意外と 信頼していた人が 病巣だったりする場合が多いからです
よく 現場を観察して 誰が組織の足を引っ張っているのか
だれが 一生懸命仕事をしていて 貢献をしていて
誰が 怠けているのか
よく観察して、経営者の言葉で
貢献している人は 褒め
貢献していない人は 注意する
ことです。
病巣は早く 経営者の手によって 排除することが重要です。
増員は それからでも決して遅くないです。
『正しい採用』のための方法
【BMP(ベストマッチングプログラム)】のお問い合わせ・資料請求は
hiro-14164@ck.tnc.ne.jp (24時間受付)まで
+++++++++++++++++++++
静岡採用・転職研究所
代表:石川 博嗣(いしかわひろし)
【E-Mail:hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】
本メールの内容を弊社の許可無く転載することを禁止いたします。
+++++++++++++++++++++++
COPYRIGHT (c) 2008 静岡採用・転職研究所
All Rights Reserved
______________________
あなたとあなたの周りに楽しさの連鎖反応がおこり、
たくさんの幸せであふれますように
______________________
『 そうか じゃぁ 検討しましょう 』
おっと ちょっと待ってください。
検討を始める前に
よく増員を希望してきた部署を観察してください
【 増員とは別の隠された理由がある場合があります 】
「 人を増員したい 」 と聞くと
人手が不足している と考えますよね
それが普通だし 当たり前です。
でも 意外と
増員することでは解決しない現場の 真の声が隠れている場合があるんです
よくあることは
◆自分たちの仕事の質・量に対する評価がないあるいは低い
◆現場(部署)の人間関係や上司の指示の悪さなどの問題がある場合
これはどちらも 『 もっと現場をよく見てほしい 』 という叫びにも似た声です
こういった問題が隠れている場合は、どんなに人を入れても
既存の人たちが新しい人を排除しようとしますので
根本の問題を解決しない限り 採用しても採用しても辞めちゃいます
じゃあどうすればいいか
◆労う
◆現場をよく観察する
ことです。
評価が低いと感じている場合は、
労をねぎらい、褒めなくてはいけません
ただ褒めるだけではダメですよ
ちゃんと現場をよく観察して褒めることです
意外とこの方法で、それぞれが業務改善をして効率的になり
解決する場合が多いです
それでも増員の声がやまない場合は
・臨時ボーナス(繁閑の差がある業務の場合)
・昇給(増員するよりも低コストですむように)
を実施します
増員はそれからでも遅くないです
組織内の人間関係に問題がある場合は
新しい人がどんどん辞めてしまう という現象によって
経営陣に組織の人間関係の悪化に気付かせようという思いがあります
だれしも経営者に対して人の足を引っ張るようなことを(告げ口のようなこと)を
したくはないものです。
真面目に、一生懸命仕事に打ち込む人であればあるほどです。
また残念なことに 一生懸命仕事をしない人に限って
誰かの悪評を経営者に流したりします。
辞めていく人はなにかを訴えたくて辞めていくと考えた方がいいです
この場合は、経営者として覚悟が必要です
意外と 信頼していた人が 病巣だったりする場合が多いからです
よく 現場を観察して 誰が組織の足を引っ張っているのか
だれが 一生懸命仕事をしていて 貢献をしていて
誰が 怠けているのか
よく観察して、経営者の言葉で
貢献している人は 褒め
貢献していない人は 注意する
ことです。
病巣は早く 経営者の手によって 排除することが重要です。
増員は それからでも決して遅くないです。
『正しい採用』のための方法
【BMP(ベストマッチングプログラム)】のお問い合わせ・資料請求は
hiro-14164@ck.tnc.ne.jp (24時間受付)まで
+++++++++++++++++++++
静岡採用・転職研究所
代表:石川 博嗣(いしかわひろし)
【E-Mail:hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】
本メールの内容を弊社の許可無く転載することを禁止いたします。
+++++++++++++++++++++++
COPYRIGHT (c) 2008 静岡採用・転職研究所
All Rights Reserved
______________________
あなたとあなたの周りに楽しさの連鎖反応がおこり、
たくさんの幸せであふれますように
______________________
Posted by 転職のコーチ 石川ひろし at 17:13│Comments(0)
│【採用コーチ】採用成功のヒント