こんにちは ベストマッチングプランナー の石川 博嗣(いしかわひろし)です
社長さん 採用担当者さん お疲れ様です。
4月1回目の【採用アドバイスのブログ】 です。
いつも読んでいただいて本当にありがとうございます。
浜松の中小企業さんの【採用~定着】の役に立てるように
ケチケチしないで情報を提供していきます。
では はじまり はじまり~
今回は
【採用までのシナリオを描く】
です
今回読んでいただいてる方は「応募者への丁寧な対応が業績アップにつながる」って
理解している方です
なぜって応募者は未来のお客様になる確率高いからです
もしくは口コミで御社の宣伝してくれるからです。
最近、東京の会社とやり取りすることが多いんですが、この不況でも伸びてる会社
不況前を維持している会社は そこがよくわかってます。
社員も含めて、自分の会社と接触する人すべてがお客様だと心で理解してますね
++++++++++++++++++++++++++++++++
【 採用までのシナリオを描く 】
++++++++++++++++++++++++++++++++
書類選考段階でプロジェクトチームのほとんどから 「高評価」の方が
いたとします。
その場合には ホントはそうじゃなくても
個人別の
【 採用までのシナリオを描く 】 ことをお勧めします。
僕の場合はこんな風にやります
◆ 書類からどんな人なのか どのようなところの興味のある人か
現状にどんな不満や不安 物足りなさを感じているのか
◆ 転職先に望む やりがいや 仕事内容 人間関係はどんなものか
◆ 決め手となることはなにか?(給与・休み・勤務地・人間関係・地位)
まずは このあたりを書類から推測します。
はい ここで大事ですが あくまでも推測なので
面接をしながら 修正を繰り返していくことが必須です。
最初に想像したことと 大外れの場合もあることを想定してください
次に
◆ 入社を決める決め手【ツボ】はなにかを決める
そして
◆ 【ツボ】のアピールの方法
◆ 【ツボ】を押すタイミング
◆ 【ツボ】を押すのに最適な人物はだれか
を決めます。
そしてそれに従って面接を進めていくのです。
【 優秀な人財 】 は 企業側から採りに行く姿勢でのぞまないと
いい採用はできないですよ
また企業側から採りにいく姿勢は 今いる社員にも影響を与え
モチベーションアップにつながります
また
【 入社を決めるツボ 】 は
【 会社のいいところ 】につながります
これって まさに
【 マーケティング 】 です
【業績(売上・利益など)】につながります
あくまでも一例です
企業の採用コンセプトによって組み合わせたり まったく別のことを考えます。
面接は 【非常に優秀な応募者】 が来た時の応対にレベルを合わせることで
会社の印象・品格が外に外に伝わっていきます。
それによって、応募者だけでなく 御社の顧客やエンドユーザーにも
会社の評判は伝わり より世の中で認められる会社になっていくことになります。
あなたの会社専用にアレンジしたい場合は
下記までお問い合わせください
【hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】まで (24時間受付)
++++++++++++++++++++++++++++++++
あなたの会社では ちゃんと 優秀な人を 欲しい人を
採用できる 【準備】できてますか?
【求人広告】に大事なお金をつぎ込む前にご相談ください。
お問い合わせはお気軽に
石川 博嗣(いしかわひろし)
【E-Mail:hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】
までお気軽にご連絡ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++
[企業向けセミナー]
◆【個別】【リーダー向け】明るく元気なグループにする【無料】
◆【個別】【社長向け】優秀な社員を元気にする!【無料】
◆【個別】【経営者向け】辞められたくない社員がいる【無料】
++++++++++++++++++++++++++++++++
『正しい採用』のための方法
【BMP(ベストマッチングプログラム)】のお問い合わせ・資料請求は
hiro-14164@ck.tnc.ne.jp (24時間受付)まで
+++++++++++++++++++++
静岡採用・転職研究所
代表:石川 博嗣(いしかわひろし)
【E-Mail:hiro-14164@ck.tnc.ne.jp】
本メールの内容を弊社の許可無く転載することを禁止いたします。
+++++++++++++++++++++++
COPYRIGHT (c) 2008 静岡採用・転職研究所
All Rights Reserved
______________________
あなたとあなたの周りに楽しさの連鎖反応がおこり、
たくさんの幸せであふれますように
______________________